ブログの平均的な運営状況ってどんな感じなんでしょうか。
ワードプレスに比べSEOに強く、PVも伸びやすいと言われる「はてなブログ」。
しかし、3か月ブログを運営してみて、どうも運営がうまくいってない気がします。
PV・読者数ともに大きく伸びず、『新しい記事を書いても、また反応良くないかも…』とか考えたりして…。恐らく同じ状況で同じことを考えている人って、結構多いんじゃないでしょうか。
「ブログ 3ヶ月」とか「ブログ 運営状況」で検索すると、景気の良い記事が検索上位に挙がってきますが、それはそれとして、平均的な運営状況ってホントどんな感じなんだろうかと。
そこで今回は、ブログ運営失敗ぎみと思っている私の、ブログ開始から3ヶ月を振り返りたいと思います。同じ状況で同じことを考えている人のちょっとした気持ちの共有になればと思います。
目次
ブログ登録から一ヶ月目まで
数ある無料ブログの中から、テンプレートも多くSEOにも強いといわれる「はてなブログ」を選び、旅系ブログを中心に書くことを決めました。「1日1記事、3ヶ月100記事」とよく聞きますが、文章をまともに書いたことがない自分には厳しいと考え、1週間2記事をノルマに掲げ、投稿してきました。
最初に投稿した記事はアクセス0!
『これ、ちゃんと公開されてる?』と疑いたくなるよう結果でした。公開されているかずっと疑いながら2つ目の記事にようやくPV1になって、とりあえず公開はされていることが確認され安心しました。
しかし、それなりに時間をかけて書いた記事が全く見られてないことに結構へこみました。その後記事を投稿し続け、5つの記事がそれなりに反応が良く、これから頑張っていこうという気持ちになりました。投稿から数日後に、一瞬ですがスマートニュースにも掲載されたようです。
それなりに見てもらえた理由を考えると、
・3月中旬という時期にぴったりの桜の記事だったということ
・まだあまり知られていない絶景ポイントだったということ
・写真も結構きれいに撮れていたこと
・きれいな写真だけでなくリアルな写真(激混み写真)も載せたこと
が良かったのかと思います。
その次に書いたマカオの記事もそれなりに反応が良かったように思います。
直前に行った旅行の記事ということで気持ちが入り、記事を書いていても楽しかったのを覚えています。記事も行き方やカジノの事に加え、マカオのぶっ飛んだ夜景やホテルの内装写真もあり、何となく見ていても楽しめる記事だったのかなと思います。サムネイル画像も気に入ってます。
といってもPV数の合計を見ても以下の通り。
記事を書いた当時はうれしかったですが、今振り返ると全然ですね…。
一ヶ月目
-------------
記事数 8
読者数 +6
PV合計 100
二ヶ月目の運営業況
記事を書くことにも大分慣れてきれ、書くことを苦痛に感じることは少なくなってきた時期でした。
そんな中で、数年前に行ったインドについて書いた記事はそれなりに見てもらえました。
『インドの井戸は…』という韻を踏んだタイトルも良かったのでしょうか。
あと、国内旅行の記事で、御殿場について書いたものがあるのですが、これが全然ダメでした。
アウトレット以外にも清々しい自然を感じられるとらや工房の紹介と、富士山を望む絶景温泉の紹介したのですが、タイトルが良くなかったのか、構成が良くなかったのか全般的に良くなかったのか、全然見てもらえず、結構へこみました。
4月下旬のGW前ということで、美ら海水族館について記事を書いたのですが、これもあまり見てもらえませんでした。
南北に細長い沖縄本島の北側にある美ら海水族館は、空港から車で2時間かかるので、現地ツアーで行った方が効率的といったお得な情報を含んだ記事なのですが…。
旅行と並行して、個人的に好きなインテリアの記事も書いていました。新たに写真も取り直したりしたのですが、全然反応がありませんでした…。
ブログの軸がぶれて見えるのかな?と思い、しばらく旅行系に専念しようと思いました。
二ヶ月目の結果は以下の通りです。
二ヶ月目
-------------
記事数 6
読者数 +10(-1)
PV合計 220
三ヶ月目の運営業況
GWも明けて、かつて訪れた中東のことを中心に書いた時期です。
記事を書きながら自分は改めて旅行が好きだと再認識した時期でもあり、
そんな中で比較的見てもらえてうれしかったのが、イランのマースーレ村についての記事でした。
『道路が屋根で、屋根が道路!』で始まるタイトルのとおり、斜面地に立つ村の家屋の屋根が、村人達の生活道路になっている不思議な村の記事です。サムネイル画像もわかりづらく、あまり見られないかもしれないと思っていたのですが、この村の面白さが少しでも伝わってよかったです。
また、内戦により現在は入国が厳しいシリアについて書いた記事を、「追憶のシリア」として書いたのですが、あまり反応が良くなかったです。写真はそれなりに魅力があると思ったのですが…。
ブログを始めて約3ヶ月、記事を公開しても当初思っていたほど反応が伸びていかず、徐々にブログへの元気がなくなっていき現在に至ります。
三ヶ月目の結果と、トータルは以下の通りです。
三ヶ月目
-------------
記事数 5
読者数 +5
PV合計 290
--------------------------
三ヶ月の総合計
--------------------------
記事数 19
読者数 21
PV合計 610
いまいちな運営の考察
積極的に誰かの読者になってない
『はてなブログでPVを上げる方法』などでよく見るものです。
誰かに読者になってもらうには、誰かの読者になるべきという考え方です。
自分の記事の事を考え、そして書くことにあたまを使っていたのか、全然誰かの読者になっていませんでした。
今から思えば自分の顔(ブログ)を知ってもらうための営業力が欠けてるのかもしれません。
気になる人がいたら、積極的に読者になろうと思います。
積極的に誰かの記事に★をつけてない
これも同じ上に同じ。『はてなブログでPVを上げる方法』の一つみたいです。
『自分が書いたブログに星をつけてくれた人ってどんな人か気になる
↓
その人のブログを見に行く
という流れが生まれるためです。
記事の質も数も、全然足りてない
なんだかんだ言ってますが、全てこれに尽きるのかと思います。
誰かの読者になって誰かの記事に★をつけても、自分のブログに魅力がなければ、読者にもなってもらえないですしね。
というより、三ヶ月で記事数19は少な過ぎますよね。まずは、黙って記事を書けということでしょうか。
そもそもなぜブログを始めたか
国内外の旅行が好きで、今まで行った旅行先でバシャバシャ写真を撮ってきました。
しかし、今まで写真は自分の中だけで楽しむだけで自己完結していましたが、それを他者に見える形にアウトプットしてみようとブログを始めるに至りました。
そんなことで始めたブログなので、あまり他者の反応は気にせず書きたいように書けばよいのですが、全く反応がないとそれはそれで、非常に気になるわけで…。
そんなこんなで迷走した3ヶ月だったかと思います。
まとめ
まだまだ初めて3ヶ月ですが、同じ時期にブログを始めて既にリタイア気味(全然更新がない)の人がいます。
ブログ開始二ヶ月・三ヶ月というのは、辞めちゃう人がく一番多い時期みたいです。
記事を書くのがしんどい、思ったほど反応が伸びない(今の自分)など、理由は様だと思いますが、ブログでいい結果を得ている人隊が口を揃えて言うのが、『とにかく続ける』こと。
これが何より大事のようです。
梅雨入りもして気分も下がり気味ですが、まずは愚直に記事を書きつつ、気になる人の読者になり、気になる記事があれば★をつけることをしていこうかと、思っております。